横浜発祥のカクテル・ビールと話題のBAR

本ページでは、横浜が発祥のカクテルやビールといったアルコール類についてまとめてご紹介します。また、テレビなどメディアで取り上げられたBARも掲載しています。地元ハマっ子ならではの補足情報やお得な情報もお見逃しなく!観光で横浜を訪れる際はもちろん、最近横浜に引っ越してきた方も、たまたま出張で来られた方も、もっと横浜を知りたい方にぜひ参考にしてください。

お出かけの際は、事前に各店舗や施設へ直接ご確認いただくことをおすすめします。本ページは、番組で紹介された内容をもとに情報を掲載しており、特定の店舗や場所を推奨・宣伝するものではありません。掲載内容はページ作成時点の情報にもとづいていますので、最新の状況は各店舗・施設へご確認のうえ、お出かけください。

広告ブロックをしているとリンクをクリックした先が表示されない場合があります。その場合は、お手数ですが本サイトの広告ブロックをオフにしてご利用ください。サイトの運営のためにもご協力お願いします。

またページ内検索したい場合、意外と知らない人が多いですがiPhoneのSafariなら、下に検索ボタンをタップしてから、「ページを検索」をタップします。検索フィールドに語句(例えば、店名)を入力します。ほかの該当語句を探すには、下に検索ボタンをタップすることで、該当語句の箇所に次々と飛ぶことができます。

横浜が発祥のカクテル

カクテルホテルニューグランド

日本で最初のホテルとされているのが、1860年(万延元年)に横浜の外国人居留地に開業した「ヨコハマ・ホテル」です。和風と洋風が混ざり合った建築様式で、コの字型の和風外観の平屋建ての建物でした。ホテル内には客室のほか、レストランや理容室、さらにはビリヤードを楽しめるバーもあり、離れには厩舎も設けられていたと伝えられています。そのバーこそが、日本で初めて登場した洋式バーとされ、横浜はバー発祥の地ともいわれています。

当時の主な客層は日本人ではなく、船で横浜に立ち寄った外国人が主で、酒場としての役割を果たしていました。しかし、1866年(慶応2年)に横浜居留地で発生した大火災「豚屋火事」によって横浜ホテルも焼失。日本最初のホテルとしての歴史は、わずか数年で幕を下ろすことになります。ちなみに、ホテルの跡地には現在、ティーラウンジ「横浜かをり」があります。

その後、横浜の居留地では日本家屋の町並みが徐々に西洋風へと変わり、外国人向けのホテルや店舗が次々と開業するようになります。そうした流れの中で、明治6年(1873年)8月16日にはグランド・ホテルが開業。明治23年(1890年)には、フランス人建築家サルダの設計による新館が隣接地に誕生し、サンフランシスコでホテルマンを務めていたルイス・エッピンガーが支配人として着任します。

エッピンガーは明治22年(1889年)に、日本初のオリジナルカクテル「バンブー(竹)」を考案しました。東洋の自然美と欧米の先進文化が調和した当時の横浜の雰囲気から着想を得て生まれたこのカクテルは、竹のように素直でクセがなく、すっきりとした辛口の味わいが特徴です。さらに明治27年(1894年)には、グランドホテルのメニューに「ミリオンダラー」が登場。当時はオールド・トム・ジンを使用していましたが、現在ではドライ・ジンにパイナップルジュースを合わせ、卵白の泡が表面を彩る華やかなカクテルとして知られています。エッピンガーはこれらのカクテルを横浜から世界へと広めた人物としても知られています。

カクテル「ヨコハマ」は、明治から大正にかけて横浜に寄港していた外国客船のバーで提供されていたものです。船が横浜港に入る際に見える美しい夕陽をイメージして創作され、ジンとウォッカをブレンドするという革新的な発想が特徴。ジン、ウォッカ、オレンジジュース、グレナデンシロップにペルノを一滴加え、氷とともにシェイクして仕上げます。日本国内で都市名を冠した世界的カクテルは他に類を見ず、「ヨコハマ」はシティカクテルの最高傑作と称されています。

エッピンガーは、グランドホテルを「リッツ・ホテル」や「カールトン・ホテル」に並ぶ国際水準のホテルにすべく、改修や増築を重ねました。新館には海を望む約60メートルのベランダ、大食堂(300名収容)、読書室、社交室、ビリヤード室、バーが設けられ、冷房まで備えられていたといいます。明治13年(1880年)に宿泊した英国人デザイナー、クリストファー・ドレッサーは「まるでパリのグランド・ホテルに滞在しているかのようだ」と語ったほどでした。日本最大級の豪華ホテルとして知られたこのグランドホテルは、大正12年(1923年)の関東大震災によって崩壊し、火災により焼失してしまいます。

震災からの復興に向けた計画の一環として、横浜市はすぐさま外国人向けホテルの建設を推進。昭和2年(1927年)、その象徴として完成したのが現在の「ホテルニューグランド」です。その名称には、失われたグランドホテルのような一流ホテルを再び横浜にという願いが込められていたといわれています。開業時には、客船のバーをモチーフにした英国調のバー「シーガーディアン」も誕生。ここでは「バンブー」や「ミリオンダラー」、「ヨコハマ」といったクラシックカクテルが今も提供され続けています。なお、「ヨコハマ」と「バンブー」が作れるようになって、初めて一人前のバーテンダーと認められるという伝統も今なお受け継がれています。

シーガーディアンは、多くの著名人が通った場所としても知られていますが、第二次世界大戦中は食材の調達難などの影響を受けて苦境に立たされます。終戦直後、滞在中のマッカーサー元帥からドライ・マティーニの注文を受けた際、ドライ・ベルモットが入手できなかったため、代用としてシェリー酒を使用したドライ・マティーニを提供したという逸話が残されています。この即興カクテルは「マティーニニューグランド」として現在もメニューに並び、戦後復興期の象徴ともいえる一杯となっています。

平成3年(1991年)、本館に隣接して新館「ニューグランドタワー」が完成し、それに伴って本館の各施設もリニューアル。シーガーディアンも現在の位置に移転し、店名をシーガーディアンⅡ(ツー)へと改めました。変わらぬサービスと伝統のカクテルを提供し続けており、旧店舗時代からの常連客も今なお足を運び続けています。さらに、平成17年(2005年)には、日本の百貨店で唯一の本格的英国式バーとして、シーガーディアンⅢ(スリー)がそごう横浜店の10階にオープン。こちらではティータイムも設けられ、昼間はお菓子やノンアルコールドリンクも楽しめます。もちろん、「ヨコハマ」や「バンブー」といった看板カクテルも提供されています。

  • 【名称】
  • ホテルニューグランド バー シーガーディアンII
  • 【住所】
  • 〒231-8520 横浜市中区山下町10 本館1階
  • 【アクセス】
  • ①みなとみらい線「元町・中華街駅」1番出口より徒歩1分②JR根岸線「石川町駅」徒歩13分
  • 【営業時間】
  • 17:00~23:00(L.O 22:30)
  • 【定休日】
  • 無休
  • 【席数】
  • 43席
  • 【ドレスコード】
  • タンクトップやビーチサンダル、ぞうりでの入店は不可
  • 【駐車場】
  • 118台 平日/¥300(土日祝・特別日/¥350)
  • 【喫煙・禁煙】
  • 全席禁煙
  • 【支払い方法】
  • 各種クレジットカード利用可
  • 【創業】
  • 昭和2年(1927年)

横浜が発祥のビール

ビールキリン横浜ビアホール

日本初のビール醸造所やビアガーデンが誕生した地、横浜。明治3年(1870年)、開港間もないこの地に、ノルウェー生まれのアメリカ人・ウイリアム・コープランドが日本初のビール醸造所「スプリングバレーブルワリー」を設立しました。彼のつくるビールは、横浜居留地に暮らす外国人の間で話題となり、次第に日本人の間にも広がっていきました。自宅の庭を改造して日本初のビアガーデンを開くなど、その情熱は尽きることがなく、後にその土地はジャパンブルワリー、そして現在のキリンビールへと引き継がれました。コープランドのもとで学んだ日本人醸造家たちは、各地でビールづくりを広め、日本のビール国産化を後押しする存在となっていきます。

現在のキリンビール横浜工場は、1926年に山手から生麦へと移転し、2025年に99年目を迎えました。工場に併設されたレストラン「キリンレストラン ビアポート」は、コロナ禍による休業を経て、2025年6月17日に約4年半ぶりに営業を再開しました。花と緑に囲まれた開放的な空間で、つくりたての「キリン一番搾り生ビール」とともに、ジンギスカンやBBQの食べ放題が楽しめます。アラカルトメニューには、神奈川県産の食材やビール由来の素材を活かした一品が並び、幅広い世代が楽しめる構成です。パーティープラン(要予約)や団体向けの利用も可能で、平日・週末問わず多彩なシーンで利用できます。なお、夏にはテラス席のBBQガーデンも後日オープン予定です。

同じく工場に隣接する「キリン横浜ビアホール」は、かつて「スプリングバレーブルワリー横浜」として親しまれていたクラフトビアホールを引き継ぎ、2023年4月にリニューアルオープンしました。明治の横浜を彷彿とさせるクラシカルな空間で、直送のキリン一番搾りや各種クラフトビールと、ペアリングを重視した料理が楽しめます。湘南ゴールドドレッシングのサラダや、清水屋ケチャップで仕上げたナポリタン、黒ビールでマリネしたローストチキンなど、地元食材とビールの魅力を引き立てるメニューが並びます。飲み放題付きの各種コースも用意されており、気軽な食事から記念日利用まで幅広く対応しています。

横浜では毎年夏になると、各地で個性豊かなビアガーデンが続々とオープンします。屋外ならではの開放感の中で味わう一杯は、夏の横浜の風物詩。開催情報は、「横浜のビアガーデン&BBQ特集」ページにて随時更新していますので、ぜひチェックしてみてください。

  • 【名称】
  • キリン横浜ビアホール
  • 【住所】
  • 〒230-8628 横浜市鶴見区生麦1-17-1 キリンビール横浜工場内
  • 【アクセス】
  • 京浜急行線「生麦駅」より徒歩約10分
  • 【営業時間】
  • 11:00~21:00(L.O.20:00)土・日・祝日 11:00~21:00(L.O.20:00)
  • 【定休日】
  • 月曜日(祝日の月曜日は営業 ※翌日休業)年末年始、臨時休業あり
  • 【席数】
  • 178席(1階: 116席、2階: 30席、テラス: 32席)
  • 【駐車場】
  • あり
  • 【喫煙・禁煙】
  • 全席禁煙
  • 【支払い方法】
  • 各種クレジットカード利用可

番外:ご当地ビール横浜ビール

1999年に「日本のビール発祥の地」横浜で誕生した「横浜ビール」は、横浜市内で最も長い歴史を持つローカルビアカンパニーとして、地域に根ざしたビールづくりを続けています。4月29日に直営レストラン「横浜ビール 驛の食卓(うまやのしょくたく)」をオープンし、同年7月1日には「横浜ブルワリー」での醸造をスタート。2019年には創業20周年を迎えました。

4種類の酵母を用い、チェコやドイツの伝統に根ざした香りとコク、しっかりとした苦味が調和した飲み応えのある味わいが特徴です。定番ラインナップには、横浜ラガー、ピルスナー、アルト、ヴァイツェン、ペールエール、道志の湧水仕込、瀬谷の小麦ビールの7種類が揃い、イギリス・アメリカ・ドイツ・チェコの4カ国のスタイルを踏襲した多彩な構成になっています。「アルト」は2024年のWorld Beer Cup(ジャーマンスタイル・アルトビア部門)で銀賞を受賞するなど、品質面でも高い評価を受けています。

これらのビールは、醸造所に併設された直営レストラン「横浜ビール本店レストランUMAYA」(【旧店名】驛の食卓)にて、出来立ての樽生で楽しめます。常時提供されている定番ビールは、ピルスナー、アルト、ヴァイツェン、ペールエール、横浜ラガーの5種類。そごう横浜店や高島屋横浜店、クイーンズ伊勢丹などの百貨店・食品専門店のほか、赤レンガ倉庫や世界のビール博物館横浜店といった観光スポットでも購入可能です。

また、「横浜までなかなか行けない」という方には、通販での購入もおすすめです。販売元のAMAZON楽天市場では、横浜ラガー、ピルスナー、アルト、ヴァイツェン、ペールエール、道志の湧水仕込の6種飲み比べセット(AMAZON / 楽天市場)や、2020年12月22日(火)より販売がスタートした横浜ビール初の缶ビール「CAN飲み比べセット」(横浜ラガー、横浜ウィート、ハマクロ、グリーンシトラスピルスナー)も取り扱われています(AMAZON / 楽天市場)。

  • 【名称】
  • 横浜ビール 驛の食卓
  • 【住所】
  • 〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68-1 1階・2階 横浜関内地所ビル
  • 【アクセス】
  • ①みなとみらい線「馬車道駅 1b出口より徒歩5分②JR根岸線「桜木町駅」より徒歩5分③横浜市営地下鉄「桜木町駅」より徒歩5分
  • 【営業時間】
    • 【月~木】17:00~22:00
    • 【金】16:00~22:00
    • 【土】11:30~22:00
    • 【日・祝】11:30~21:00
    ※各曜日、フードLO閉店1時間前/ドリンクLO閉店30分前
  • 【定休日】
  • 不定休
  • 【席数】
  • 150席(夏季テラス席利用可、ペットはテラス席のみ可、醸造設備を望むバーカウンター有り)
  • 【駐車場】
  • なし
  • 【喫煙・禁煙】
  • 全席禁煙
  • 【支払い方法】
    • 【クレジットカード】 VISA、Master、JCB、AMEX、Diners
    • 【電子マネー】 交通系電子マネー(Suicaなど)、nanaco、WAON
    • 【QRコード決済】 PayPay、d払い、楽天ペイ
  • 【オープン】
  • 1999年4月29日

アド街「馬車道」で紹介されたBAR

sur,e bar 83rd(シュール バー エイティサード)

裏通りのビルの前に小さな看板を発見。6階にバーがあるようです。しかし、エレベーターは5階まで?そこからは階段しかありません。上がっていくと確かに扉がありますが、鍵がかかっていて開きません。案内どおりインターホンを鳴らしてみました。

怖い顔した人が扉を開けると、ぶっきらぼうに「はい。」と応対。番組スタッフが「(お店は)やってますか?」と尋ねると。相変わらず愛想なく、「えぇ、会員制のBARになってますけれども、よければどうぞ」と迎え入れます。

こちらは2020年にオープンしたsur,e bar 83rd。会員制ですが空いていれば一見さんも大丈夫。バーボンの品揃えは馬車道イチと言われます。ビジター料金は、ドリンク 850円~、チャージ 700円。

店主の森本康司さんは、「日本におけるBAR発祥の地は横浜とされている関係もあって。BARと付くお店はコンビニ以上にあるっていうお話も聞いたことがあるので、そのくらい数は多いと思います。」と話していました。

余談ですが、こちらはBARでは珍しく完全禁煙です。屋上にルーフトップテラスがあり、そこから横浜の夜景も見ることができます。ここには灰皿があるので、ここでは吸うことができるそうです。

  • 【住所】
  • 〒231-0014 神奈川県横浜市中区常盤町5丁目66−3 プランタンビル 6階
  • 【アクセス】
  • ①横浜市営地下鉄ブルーライン「関内」駅9番出口より徒歩1分②JR京浜東北線・根岸線「関内」駅北口より徒歩約6分③みなとみらい線「馬車道」駅5番出口より徒歩約6分④JR京浜東北線・根岸線「桜木町」駅新南口かより徒歩約7分
  • 【営業時間】
  • 18:00~2:00(最終入店1:00)
  • 【定休日】
  • 日曜・祝日
  • 【座席数】
  • カウンター4席、ボックスソファ席1つ
  • 【喫煙・禁煙】
  • 全面禁煙。屋外テラスにて喫煙可。
  • 【オープン】
  • 2020年8月3日(グランドオープン)
  • 【支払い方法】
  • 各種クレジットカード、QRコード決済可
  • 【その他】
  • 原則会員制及び紹介制。事前の連絡で、初めてのお客様でもご利用いただくことは可能。詳しくは、「初めての方へ」をご覧ください。

The Bar CASABLANCA

馬車道で30年。横浜屈指の名店と言われるのがThe Bar CASABLANCAです。オーナーの店主 山本悌地さんは、全国バーテンダー技能コンクールなどで総合優勝した名バーテンダー。フレッシュフルーツを使ったカクテルを日本でいち早く作りました。ボストンシェイカーの振りは何度見ても惚れ惚れする美しさ。山本さんのフルーツカクテルに全国のBAR好きが憧れます。

一つ一つ丁寧に作るスタンダードカクテルを中心に、常時10種以上用意された季節のフルーツカクテルやシングルモルトが楽しめます。静かな雰囲気を大切にしているため、ご来店は4名様までとなっています。番組では、ほおずきのフルーツカクテルが流れました。ドリンク 1,200円〜、チャージ 800円となっています。

  • 【住所】
  • 〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町5丁目79番地3 ベルビル馬車道 B1
  • 【アクセス】
  • ①みなとみらい線「馬車道」駅5番出口より徒歩3分②JR京浜東北線・根岸線「関内」駅北口より徒歩6分③JR京浜東北線・根岸線「桜木町」駅南口より徒歩6分
  • 【営業時間】
  • 16:00〜1:00(12:30L.O)
  • 【定休日】
  • 年末年始
  • 【座席数】
  • カウンター席11席/ウエイティングテーブル2席※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のためカウンターは7席になっております。
  • 【喫煙・禁煙】
  • 全席喫煙可
  • 【オープン】
  • 1994年9月21日
  • 【支払い方法】
  • 各種クレジットカード利用可
  • 【その他】
  • チャージ ¥800

BLACK VELVET(ブラックベルベット)

馬車道の飲食店で働く方たちが通うBARがBLACK VELVET。こちらのオーナーは、先ほど登場したCASABLANCAの山本さんの一番弟子です。番組では、関内ルージュ 1,100円が流れました。チャージ 500円となっています。

そしてこのBARの名物はなぜかステーキ。しかも、A5ランクの黒毛和牛のシャトーブリアンが、100gあたり1,980円とリーズナブルです。オーナー 荘加(しょうか)顕治さんは「うちは飲み屋なので。飲んでいただければということで、あの(ステーキの)原価は度外視してやってます。」と話してました。ステーキを頼んだら、2杯以上飲むのが暗黙のルールだそうです。

約1000枚のレコードとCD、世界中のラムは150本以上。ダーツは深夜12時まで無料です。フレッシュフルーツのフローズンカクテル、極上肉のステーキ・ハンバーグ、飲食ともパワフルに楽しめるバーです。

  • 【住所】
  • 〒231-0014 神奈川県横浜市中区常盤町6丁目74 1階
  • 【アクセス】
  • ①横浜市営地下鉄「関内」駅馬車道出口より徒歩で2分②JR京浜東北線・根岸線「関内」駅北口より徒歩7分③JR京浜東北線・根岸線「桜木町」駅南口より徒歩7分
  • 【営業時間】
  • 19:00〜06:00(フードL.O. 05:00)
  • 【定休日】
  • 日曜日
  • 【座席数】
  • カウンター14席
  • 【喫煙・禁煙】
  • 全席喫煙可
  • 【オープン】
  • 平成6年(1994年)
  • 【支払い方法】
  • クレジットカード利用可
  • 【その他】
  • 予約可、チャージ500円

スタジオトーク

《薬丸さん》「これ、値段間違ってない?ってちょっと思っちゃう。。。」

《吾郎さん》「安すぎますよね。」

《薬丸さん》「間違ってないの?」

《イノッチ部長》「これなんか、(値段は)いきなりステーキの一番良いやつの値段。。。」

《吾郎さん》「いや、その値段ですよ。」

《片渕アナ》「そうですね。」

《薬丸さん》「だって、黒毛和牛のA5ランク(のシャトーブリアン)で100g。相場は15,000円から20,000円って言われてるんですよ。」

《イノッチ部長》「えぇ!?」

《薬丸さん》「牛一頭の中でも、ヒレがだいたい3%って言われてて。その3%の中で、600gだけがシャトーブリアンって言われてるんですよ。その600gの100gがここにあって、1,980円って・・・。どういうこと?」

《大和田さん》「常連さんしか頼む勇気が出ないやね。」

《イノッチ部長》「いやぁ、そうですね。」

《大和田さん》「こんな素晴らしいものこの値段で。」

《イノッチ部長》「でも、ぜひ食べてみたい・・・。」

《神田アナ》「食べたいです。」

《薬丸さん》「いや、この値段だったらすぐにでも行きたいですよ。」