横浜は溢れんばかりのイベントで満載!
- 公開日:2017年9月23日
- 最終更新日:
- 神奈川県の全国旅行支援について
- 「Find Your YOKOHAMA」キャンペーン
- 横浜ニュース・ピックアップ
- イベント・ピックアップ
- 旬の横浜ニュース
- 旬のイベント情報
- 横浜最新情報 Twitter集
公式サイトでお得なキャンペーン実施中!
横浜では週末や連休に合わせて数多くのイベントが一年を通して開催されています。赤レンガ倉庫や山下公園では著名アーティストによるLIVEやオクトバーフェストと言った大型のイベントが行われる他、大さん橋では横浜港を母港とする飛鳥IIを始め世界中から数々の豪華客船が寄港し毎回ウェルカムイベントが行われます。
またここ数年ですっかり各地で定着してきた各種マルシェも内容に応じて各エリアで開催。この他にも、昔からある元町、関内、馬車道、野毛などのエリアでは地元の方々による地域密着イベントが開催されます。子供から大人まで目的や興味によってお好みのイベントを見つけて是非お出かけください!当日は驚くほどの人で混雑します。交通規制など多くの場所で実施されるのでお出かけの際はお気をつけください。
神奈川県の全国旅行支援について
観光庁が2023年3月31日(金)までとしていた「全国旅行支援」ですが、2023年4月1日(土)以降も延長することが決まりました。旅行代金のうち一律20%(交通付旅行商品は1泊につき上限5000円/それ以外は上限3000円)が助成され、お土産の購入などに利用できる電子クーポン(平日1泊2000円分/休日1泊1000円分)が付与されます。1回の旅行で7連泊までが対象、利用回数に制限はありません。
各都道府県の予算が無くなり次第終了するほか、都道府県により期間が異なります。準備が整った都道府県から順次受付を開始しており、じゃらん、楽天トラベル、
一休.com、
Yahoo!トラベル、
JTB、
クラブツーリズム、
日本旅行、
近畿日本ツーリスト、
るるぶトラベル、
ANAスカイツアーズ、
JAL パック、
J-TRIP、
skyticketなどで受付開始しています。神奈川県の全国旅行支援「いざ、神奈川(第2弾)」は、6月30日(金)まで延長が決定しました。対象期間4月1日(土)~6月30日(金)の販売は、3月24日(金)正午以降、準備が整った登録事業者から販売を開始します。なお、対象外期間:4月29日(土)~5月7日(日)※宿泊旅行は5月8日(月)チェックアウト分までとなっています。
旬のオススメ情報
こちらでは、横浜で開催される数多くのイベントや旬のネタから、オススメのものをタイムリーにセレクトしてご紹介します。
- 気象庁は25日、横浜市中区の横浜地方気象台にある桜(ソメイヨシノ)の標本木の満開を観測したと発表しました。去年よりも3日早い満開です。横浜の桜の名所・お花見スポットのページを公開中です。どこに行こうか検討の際にも、ぜひご活用ください。
- 桜シーズンになると、各社にて横浜の桜の名所を水上からお花見できるクルーズが運航されます。詳しくは、クルーズのページでまとめていますので、そちらをぜひご覧ください。個性豊かな船の数々があるので、お気に入りを見つけてください。今年は水上からお花見してみるのはいかがですか?
- 横浜の桜の名所である大岡川で水辺荘は、2023年3月21日(火)~4月7日(金)に、「春の大岡川桜SUPツアー」を実施します。遊び・体験・レジャーの予約サイト「
アソビュー!」と「
アクティビティジャパン」でご予約できます。
- 横浜SUP倶楽部では、2023年3月18日(土)~4月9日(日)に、「大岡川桜SUPクルーズ・さくらSUP YOGA/FIT」を実施します。遊び・体験・レジャーの予約サイト「
アソビュー!」や「
アクティビティジャパン」でご予約できます。
- 多くの飲食店がテイクアウト&デリバリーサービスを行っています。お住まいの地域の最新情報を見ることができるように、「地元でテイクアウト&デリバリーを活用しよう!!」ページを作りました。ぜひご活用ください。
ニュース・ピックアップ(2023年3月26日更新)
- 横浜市は、横浜の街を舞台に美しい花と緑をネックレスのようにつなぐ「ガーデンネックレス横浜 2023」を2023年3月25日(土)から6月11日(日)まで開催します。横浜の海上に出現する「AR巨大ガーデンベア」、花の見所や観光施設等をめぐるデジタルスタンプラリーなど、スマートフォンを活用した参加型イベントのほか、日本の伝統文化であるいけばなの魅力を発信するイベントの開催などがあります。今年もみなとエリアと里山ガーデンの2箇所で開催です。
- 横濱ハイカラきもの館は、卒業旅行シーズンにあわせて、2023年2月1日(水)から3月31日(金)の期間、「袴で横浜思い出づくり」プランを開催します。袴のレンタル着付け、袴姿の写真が入ったオリジナルの記念新聞、お祝いメッセージ入りデザ ートセットを組み合わせて横浜ならではの思い出を作れるプランです。
イベント・ピックアップ(2023年3月26日更新)
旬の情報
- アパホテル&リゾート 横浜ベイタワー35階にある、横浜・馬車道のレストラン「KITCHEN MANE(キッチン メイン)」では、1854年の黒船来航時にペリー提督にふるまわれた饗応料理を再現した「饗応(きょうおう)の膳」コースを2023年3月11日(土)から提供開始します。「饗応の膳」コースは日米和親条約の締結前の会談後、横浜でペリー一行にふるまわれた饗応料理を再現したものです。ショートコースからフルコースまで4種類あります。ご予約は、
一休レストランにて行えます。
- 3月18日(土)に相鉄線と東急線が新横浜で繋がり、「相鉄新横浜線・東急新横浜線」が開業しました。東急電鉄は相鉄・東急新横浜線の情報をまとめた「相鉄・東急新横浜線 ご利用ハンドブック」(20ページ)を東急線の各駅構内の東急インフォメーションポケットなどで無料配布しています。同社ホームページでもPDFファイルを公開しています。
- 崎陽軒は、2023年3月4日(土)から、2023年横浜スタジアムでのホームチームの試合開催日限定にて横浜スタジアムでのホームチーム試合開催日限定で「ハマスタ☆応援弁当」を発売します!
- 崎陽軒と横浜マリノス、テレビ神奈川は、コラボレーション企画として、2023年2月25日(土)から今季終了まで、2023年の横浜F・マリノスホーム戦にて「横浜F・マリノス応援炒飯弁当 2023」を限定発売しています!
- 横浜みなとみらい21地区に誕生する大規模音楽アリーナ「Kアリーナ横浜」のこけら落とし公演として、横浜出身の「ゆず」の2DAYSライブ「YUZU SPECIAL LIVE 2023 in K-Arena Yokohama」が9月29日と30日に開催が決定!
- ケン・コーポレーションは、横浜みなとみらい21地区で推進している大規模複合開発「Kアリーナプロジェクト」の2万席の世界最大級の音楽アリーナの名称を「Kアリーナ横浜」に決定した。「Kアリーナ横浜」の街区名称は「ミュージックテラス」で、「Kアリーナ横浜」のアリーナ棟、横浜初進出で339室を備えるホテル「ヒルトン横浜」、オフィス棟の「Kタワー横浜」で構成。「Kアリーナ横浜」は2023年9月29日に開業することが決まりました。ヒルトン横浜は9月24日に開業します。
- ロイヤル・カリビアン・インターナショナルは、2023年1月20日(金)、同社の16万9,000トンのクルーズ客船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」の横浜〜シンガポール間のクルーズを2023年9月と10月に追加設定しました。詳しくは、
HIS、
クラブツーリズム、ベストワンクルーズ
などの旅行会社のページをご覧ください。
- 崎陽軒は3月2日から、当面の間「炒飯弁当」の販売を休止、「横濱チャーハン」など「チャーハン」関連の製品のレシピを変更する。鳥インフルエンザ影響で卵が不足のため。
- 崎陽軒は、3月1日より「お花見シーズン限定 シウマイまん&さくらまん」(10個入り・570円)と「松花堂弁当 ~桜えびごはん~」(1380円)を販売。期間限定なのでお見逃しなく!
横浜ロイヤルパークホテル 68F 日本料理「
四季亭(しきてい)」では、2月23日に放送された「ぐるぐるナインティナイン」の人気企画、「ゴチになります!」でご紹介したメニューを取り入れた特別会席の提供を開始しています。番組ではご紹介しきれなかった幻のメニューもお召しあがりいただけます。ご予約は、
一休レストランで受け付けています!
- ホテルニューグランドでは、新たな社内制度である「ニューグランドマイスター制度」を新設し、ニューグランドマイスターによる館内案内が付いたプラン販売開始!館内ツアー付きステイプランは、素泊まり、朝食付き、2食付きの3種類があります。ご予約は、楽天トラベルがお得です。他にも、
じゃらんnetや
一休.comでもご予約できます。
- ニュウマン横浜の飲食店で3月1日から、「春、大人のチョイ飲み」企画が始まります。期間中、同施設にある飲食店16店が工夫を凝らした春のメニューとアルコールを組み合わせた「春のチョイ飲みセット」を各店1種類ずつ提供。「800°ディグリーズアルチザン」(
食べログと
OZmall(オズモール)で予約できます)では、神奈川県の旬なトッピング食材をカスタマイズできるピザと森山酒造(小田原市)の日本酒「HINEMOS」を「プレミアムピッツァセット」(3,000円)としてペアリングします。
- 崎陽軒は、2月22日に「シウマイ弁当お弁当箱&お箸セット」を発売。弁当箱のふたには同店が1日約2万7,000個を売り上げる看板製品の「シウマイ弁当」のパッケージデザインをプリント。価格は2,680円。数量限定ではなく通年販売を予定ですが、通販は初日完売し、再入荷の予定は未定となっています。
- 「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」は開催期間を1年間延長し、2024年3月31日までとすることを発表。延長理由は、「2022年も依然としてコロナ前のような国内外の移動が難しい状況で、会場にお越しいただけなかったたくさんのお客様の要望を受け、横浜市などと協議し決定した」とのこと。
- JR桜木町駅直結のCIAL桜木町の「川村屋」そば店が、3月末日で閉店すると案内を掲載しています。明治33年(1900年)に伊藤博文を通じて営業許可を得て開業して以来、桜木町駅と共に歴史を刻んでいる桜木町駅のシンボル的なお店です。天然だしを贅沢に使った『手作り』のお汁が自慢。2014年にCIAL桜木町が開業するまでは桜木町駅の「駅そば」として親しまれ、CIAL開業時から現在のCIAL桜木町の「停車場ビュッフェ」フロアに入店しています。
- 東急バス株式会社と相鉄バス株式会社、上田バス株式会社の3社は、2022年11月1日から、高速乗合バス「横浜駅西口・新横浜・たまプラーザ~軽井沢・草津温泉」線の運行を開始。日本三名泉の1つ「草津温泉」まで乗り換えなしでアクセスできる新たな高速乗合バス路線。「横浜駅西口」から「軽井沢」までは最短3時間35分、「草津温泉」までは最短5時間10分で結ぶ。軽井沢へ行かれる際は、「軽井沢の最新グルメ情報」ページも併せてご覧ください!
- 崎陽軒では、2022年2月1日(水)から期間限定で、春春に咲く花々のように彩り豊かな「食」を通して春を感じられる「おべんとう春」、「おいしさ長もち 桜えびシウマイ」、「横濱月餅 さくら」、「春のかながわ味わい弁当」、「おうちで駅弁シリーズ 春季限定 筍ごはん弁当」をそれぞれ発売しています!
- 横浜元町創業の和菓子店 香炉庵では、2021年1月7日(木)から順次、もなか菓子「船もなか」を新発売します。従来のもなか菓子にはない、船型のリアルな可愛い「船もなか」です。また、この「船もなか」はお皿に“立つ”もなかです。こし餡に求肥もち入りで甘さ控えめで作った一品です。なお、楽天市場の香炉庵公式オンラインショップでも購入できます。人気の定番商品はもちろん、新商品まで揃っています!
- 横浜中華街の香港飲茶店「
招福門」で、1月21日〜4月2日の期間、日清食品の袋麺ブランド「出前一丁」のオリジナルメニューを提供するポップアップストア「出前坊やの香港屋台」がオープン。1968年(昭和43)2月12日に発売を開始した「出前一丁」は昨年発売55周年を迎えたそうです。営業時間は平日:11時30分~17時、土日祝:11時~17時、1月は月曜定休、2月は火曜定休。
- 崎陽軒では、2023年1月8日(日)から4月2日(日)までの期間限定で、「彩りちらし弁当」(税込950円)を販売中。見ためにも華やかな「ちらし寿司」をメインに、菜の花や筍姫皮といった春らしい食材を使用した和え物、デザートの「桜型花餅」など、春の訪れを感じるお弁当です。
- みなとみらい21中央地区62街区の「ハーバーエッジプロジェクト」が国交省の優良な民間都市再生事業計画として認定されました。みなとみらい地区と横浜市中央卸売市場本場を結ぶ「みなとみらい大橋」付近の海に面したエリアで、「ハーバーエッジプロジェクト」は、ウォーターフロントの立地を生かし、グローバルラグジュアリーホテル&ホテルコンドミニアムを中核として、水族館、商業施設などを併設する複合施設を計画している。工事は2023年7月31日に着工し、2026年9月30日に完成する予定。
- NTT都市開発は12月6日、横浜市中区で開発を進めている「横浜日本大通りプロジェクト」内のホテルの名称を「シタディーンハーバーフロント横浜」に決定し、2023年6月14日に開業すると発表。シタディーンは、シンガポールに本社を置くアスコット社が展開するサービスレジデンスブランドです。12月20日から、2023年7月1日以降の宿泊予約の受付を開始。
- 第一三共ヘルスケア(東京都中央区)とテラサイクルジャパン(横浜市中区海岸通3)は、横浜市の協力で、日本初となる使用済み「おくすりシート」(PTPシート)の生活者参加型リサイクルプログラムの実証実験「おくすりシートリサイクルプログラム」を10月20日に開始した。回収対象は、医療用医薬品・OTC医薬品の「おくすりシート」すべて。回収場所は、横浜市中区の薬局・ドラッグストア、病院、公共施設など。実施期間は、2023年9月30日まで。
- 三井不動産と三井不動産ホテルマネジメントは、「三井ガーデンホテル 横浜みなとみらいプレミア」を、横浜コネクトスクエア内に2023年5月16日に開業する。客室は全364室で、横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩約5分、JR根岸線「桜木町」駅から徒歩約10分の場所に位置する。
- みなとみらい中央地区37街区の建設中の大型複合ビルの名称が「横浜コネクトスクエア」に決定しました。地上28階、地下1階、塔屋1階で高さは145.8メートル。延べ床面積は約121,700平方メートル。建物は2023年1月に完成、7月にグランドオープンの予定。
- 株式会社大林組、京浜急行電鉄株式会社、日鉄興和不動産株式会社、ヤマハ株式会社、みなとみらい53EAST合同会社の5社で共同開発する「みなとみらい21中央地区53街区」が2021年4月に着工。オフィスやホテル、店舗などで構成される、2棟を建設。2024年3月末に大型複合施設として誕生予定。名称は、「横浜シンフォステージ(YOKOHAMA SYMPHOSTAGE)」に決定した8月29日に発表。
- 三井不動産は7月12日、JR関内駅前の「横浜市旧市庁舎街区活用事業」が着工したと発表した。旧横浜市庁舎の行政棟を保存して都市型ホテルと商業施設として活用し、旧議会棟周辺地区に33階建てのタワー棟を建設する同事業は、2025年12月に完成して供用を開始。旧市庁舎行政棟は、横浜市に初進出となる都市ホテルブランド「OMO7(おもせぶん) by 星野リゾート」が2026年春にグランドオープンを予定している。
横浜ニュース(2023年3月26日更新)
- 横浜ランドマークタワー 69階展望フロア「スカイガーデン」では、桜開花シーズン目前となる2023年3月16日(木)から4月2日(日)まで、日本最高速のエレベーターで向かう『空庭花見』を初開催します。同イベントでは、「お花見団子と抹茶」や「桜記念メダル」が付いてくる限定チケットを特別販売。
- 初⻩⽇商店会では、2023年3月26日(日)に横浜・黄金町エリアにて、ローカルマルシェ「はつこひ市場」を開催します。地域のお店はもちろん、美味しいパンやコーヒー、スイーツの他、はつこひ市場常連のお店が20店舗以上集まります!大岡川沿いの桜が見頃に向かうこの時期に、川沿いを歩きながら、黄金町エリアの楽しい1日を過ごせます。
- パシフィコ横浜は、2023年3月26日(日)に、ギリシャ神話の世界を描いた大ステンドグラスと横浜港を見渡す絶景ロビーの見学会「パシフィコ横浜国立大ホール ステンドグラス&ロビー Open Day」を開催します。エントランスを彩る大ステンドグラスとともに、シーサイドロビーとマリンロビーからの横浜港の絶景を楽しめます。ステンドグラスの一般開放は3年ぶりとなります。
- 横浜⾚レンガ倉庫は、2023年3⽉31⽇(金)から4⽉23⽇(⽇)まで、色とりどりの草花で春の訪れを感じられる「FLOWER GARDEN 2023」を開催します。横浜港を望む広場に咲き誇る光景は来場者から好評で、“横浜の春の風物詩”として今年で開催17回目を迎えます。
- コニカミノルタプラネタリウムが運営するプラネタリアYOKOHAMAでは、2023年3月1日(水)から4月16日(日)まで、本編上映前の待ち時間に、プラネタリウムでお花見気分が楽しめるウェルカム映像「桜ウェルカムドーム」を上映します。プラネタリウムドーム全天に広がる桜の花の映像でお花見気分を楽しめます。
- 横浜赤レンガ倉庫では2023年4月28日(金)から5月7日(日)まで、春の訪れをお祝いするドイツのお祭り「Yokohama Fruhlings Fest 2023」を開催。多彩なビールやフード、ドイツ雑貨、限定で野外シアターも登場します。
- Collabo_Indexルミネ横浜に、「すみっコぐらしカフェ~ ようこそ!たべもの王国~」を2023年3月23日(木)~4月23日(日)の期間限定でオープン。たべもの王国をイメージした可愛く工夫を凝らしたメニューの数々やオリジナルグッズなどすみからすみまで楽しみ尽くしてください。
- 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズは、イチゴを使ったスイーツビュッフェ「
Sweets Parade~ストロベリー~」を1月12日から4月28日の毎週木曜、金曜に開催。2023年のブッフェは福岡産「あまおう」を使用したスイーツを用意。「ストロベリーショートケーキ」をはじめとしたストロベリースイーツ12種類がそろいます。
- コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAは、「星の王子さまミュージアム」とのコラボレーションを実施。プラネタリアYOKOHAMAのホワイエでは、童話「星の王子さま」と作者のサン=テグジュペリの紹介や「王子さまが旅した7つの星」を紹介する展示を行います。フォトスポットとして、ミニサイズのプレミアムシート「プラネットシート」を「星の王子さま」コラボレーション仕様に装飾。ぬいぐるみやアクリルスタンドを置いて撮影できる。会期は1月19日~3月31日。星の王子さまミュージアムは、1999年6月に開園。コロナ禍による来園者の減少や建物の老朽化により、3月31日に閉園する。
- 大佛次郎記念館では、2023年1月6日(金)より「大佛次郎×ねこ写真展2023」を開催。 7回目となる今回、公募で集まった作品は370点。2階のギャラリーでは、テーマ展「大佛次郎 美術の楽しみ―大佛次郎記念館コレクションより―」を同時開催。2階にも、大佛次郎愛蔵のねこの置物や絵画があり、合わせてお楽しみいただけます。4月16日(日)まで。
- 新横浜ラーメン博物館は、1994年3月6日に「全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける」をコンセプトとして開業し、2022年で28周年、2年後の2024年には30周年を迎えます。30周年へ向けた取り組みとして、2022年7月1日(金)から2024年にかけて、過去に出店した約40店舗の銘店が3週間のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度」を実施中。飛騨高山「やよいそば」に続く第13弾として、2023年3月14日(火)~4月3日(月)まで、博多「元祖 名島亭」が出店します。創業8店舗の店主は、先例のない未知の事業にも関わらず出店を決断し、新横浜ラーメン博物館がスタート。同企画は、この決断がなければスタートしなかったという想いから実施するもです。